AfterAI

Handcrafted insights through AfterAI Weekly, and more

AfterAI Weekly Vol.1 📚 AfterAI Weekly 第1号 📚

AfterAI Weekly Vol.1 English

Transcriptions 📝

AfterAI Weekly

Vol.1 June 4, 2025

Notes from my Notebook, nearly unedited

Key words of the week Severance, Gained weight, analog…

When I go back to my parents’ home, I feel relaxed. That state of mind is far from the compulsive mode of mind. As a programmer whose existence is threatened by AI. I’m almost always driven by a sense of urgency. My thoughts are constantly occupied by things like chasing tech news and listening to “educational” podcasts. It feels like being a busy mother pushing her kid hard to make it to a nursery school, 24 hours.


Now, I’m writing this page in my bathroom after washing the bath. Pressing the notebook against the wall of the bathroom, I’m thinking, “This is a new experience. Phones don’t get scratched. This notebook, on the other hand, gets worn out, and that’s what gives it character and makes it lovable. Phones are boring. They all have the latest OS. They are the least necessary tool for adventure.

Looking at this black, rectangular phone, I wonder, “What is this thing?”


That all you need is your phone means that you don’t make connections with other things, moreover, you’ll never feel attachment to your phone. Our society is abundant in materials, however, our perceptions tell the opposite. We lack the connections and attachments to the things around us. Recall the feeling of using up the ink of your favorite pen, it gives you a satisfactory memory and a chance to explore the world, I mean, shops. These days I think it’s best to just treat smartphones as “convenient tools” and refrain from using it for addictive, entertainment purposes.

AfterAI Weekly Vol.1 Japanese

文字起こし 📝

週刊 AfterAI メモ帳の中身をほぼそのままお届け

Vol.1(創刊号) 2025年6月4日

今週のキーワード 81.2kg!? Severance, 体重増加 アナログ好き、台湾受樂、 群馬移住、納豆増量

実家に帰るとくつろげる。くつろぎは「何かしなくては」 という強迫観念から無縁。僕はAIに存在を 脅かされているプログラマーとして、 (実家ではない) 自宅に 居るときは常に恐怖に駆られている。その恐怖から。 技術系のニュースを追ったり、タメになるポッドキャスト をながら聞きしたりしている。喩えるなら子どもを保育園 に送り出すために必死に準備しているお母さんの気分 を24時間味わっているみたいだ。

(薬も過ぎれば毒となる)

今、浴室の中でこのページを書いている。浴室の壁にノートを押しあてて書いている。こんなことできるんだなあ。 スマホは傷まない。このノートは傷む。味が出たり、愛着が湧いたり、スマホっていうのはそこのところがダメ。みんな同じ最新のOSが入っていて面白くない。冒険に一番不要なものはスマホだ。

こいつで全部できちゃうっていうのは、 こいつとしか関ってないということで、 しかもこいつと関ったところで愛着なんて湧っこない。 僕たちは物質的に豊かな社会に住んでいることになっているが実態はその逆だ。僕たちは手触りのあるものから遠ざけられている。お気に入りのペンのインクを使い切って余計にそのぺンのことが好きになる感覚を、 その機会を奪われている。スマホとは「ただの便利な道具」として関わるのが良さそう。

この黒い長方形のスマホをまじまじと見つめてみる。 こいつは僕にとって何なんだ。

執筆後記 地元に帰ったとき、昔たまに行っていた喫茶店に入ってみました。そのテーブルの上には近所の大学生が自分たちの近況を報告する新聞が置いてありました。僕もささやかな新聞を作ってみたくなり本紙をつくりました。