AfterAI

Handcrafted insights through AfterAI Weekly, and more

AfterAI Weekly Vol.13 📚 AfterAI Weekly 第13号 📚

AfterAI Weekly Vol.13 English

Transcriptions 📝

AfterAI Weekly Vol.13 2025-08-27

Voice Chat with AI: Air Conditioners and Values

At one night, my wife was asking a voice-mode AI about how air conditioners work. It was so random, but its responses were really quick and concise . Eventually we were playing with it over thirty minutes.

According to the AI, a few milliliters of refrigerant shuttling between the indoor unit and the outdoor unit cools down the room. It goes around inside a looping tube. Within a cycle, it’s compressed to be heated and vaporized, and decompressed to be cooled down and liquefied. After the chat, I googled for an illustration of the system. Thanks t. the foundation AI had provided to me, I could easily understand the mechanism. I recommend a learning session with an AI as a new kind of dating plan.

Later in the week, I tried another AI chat session. That time, I began the conversation with something floating in my mind at that moment, “It’s better to be a human being dissatisfied than a pig satisfied.” The AI shortly explained about those two creatures and asked me which one I was attracted to more or what kind of balance should there be. At the end of the conversation, I had arrived at a clearer understanding of my personal values. Here is the construction;

I see intelligence as the most important aspect of humanity. Intelligence has two good qualities; one is the utility and another is the joy of exercising it. Today’s AI bots have taken over almost all the tasks that our societies once deemed were accomplish able only by brilliant brains. AI has discounted the value of intelli- gence in short. In this age, I’d like to push the boundary of the second good quality of intelligence and have fun with other people. The point of util-

I had a lunch with my family at a restau- rant.

The picture above is a towel penguin. The one below is a baby penguin.

AfterAI Weekly Vol.13 Japanese

文字起こし 📝

週刊 AfterAI     Vol.13        2025-08-27

AIとお話:エアコンと価値観

就寝前、何故か妻がAIの会話モードでエアコンの仕組みについて 尋ねていました。とてもランダムなトピックでしたが、何を尋ねても専門家 品質の答えが返ってくるので楽しくなって30分くらい遊んでいました。 エアコンは室内機と室外機の間を数百mlの冷媒が行き来する ことで室内を冷やすそうです。冷媒は室内外を結ぶループ状の 管をぐるぐる回っており、その途中で圧力をかけて高温の気体にされたり、 減圧器で低温の液体にされたりしながら熱を効率よく移動させて いるとのこと。話した後に図を検索したら、なんとなく仕組みが理解できました。 AIに色々と教えてもらうのは、新しいデートの案として良いかもしれません。

後日、一人でAIと音声会話してみたら自分の価値観を図らずも明確 化することができました。その時なんとなく頭に浮かんでいた「幸せな豚と 不幸な人間」について一緒に話そうと言ったら、AIはそれぞれについて 軽く解説した後、「まずは、どちらに魅力を感じるのか、あるいはどんなバラン スが理想だと思うか、そこから話してみる?」と良い感じのボールを返して くれました。実際はその質問には答えずに、人間性の一つの特徴として 数えられる知性についてAIが人間の能力を超えている現状を踏まえ ながら再検討する方向に話を持っていきました。語の服を折ってしまうことに よる悪影響がAIとの会話にはないので良いですね。AIに手伝ってもらって わかった僕の今の価値観は次の通りです。まず、人間性、とりわけ知的さを大事だと思って いる。AIによって知性の価値は危機に瀕している。知性の二つの側面:実用性と勉強 そのものに由来する喜びのうち前者が奪われている。後者については知的活動を続けることは 重要であり、長く続けるための自律性やコミュニティの役割がより大切に思えている。 (以下、判読困難)

家族でご飯を食べてきました。 おしぼりペンギンと赤ちゃんペンギン。